隔月刊の査読付き医学雑誌で、腫瘍学を扱うCancer Journal誌の第31巻、第5号(2025年9月/10月号)は、がん領域の医薬品不足について特集を組んでいる。以下は関連する論文のタイトル(番号後の★は、pdfがダウンロード可能(オープンアクセス))。また、PubMedのAbstract が閲覧できる論文は要約を示した。
- Introduction to a Supplement From the Cancer Journal: The Journal of Principles and Practice of Oncology
- Mitigating the Impact of Drug Shortages in Oncology: Lessons Learned From the 2023 Shortages of Carboplatin and Cisplatin
小児がん治療薬不足の事例を踏まえ、シスプラチンとカルボプラチンの供給不足を文献・報道から検証した結果、供給網の脆弱性や製造の冗長性欠如、海外依存が要因であり、供給網強化と国内生産回帰の必要性を示した論文(論文抄録の要約) - ★Key Drivers and Mitigation Strategies of Oncology Drug Shortages 2023 to 2025
2023~2025年に米国で不足した15種の抗がん剤を調査し、主因を9つに整理:製造品質問題、供給源の集中、規制ボトルネック、グローバル依存、バッファ在庫欠如、需要急増、低収益性、API不足、短い有効期限。対応策として、規制当局(迅速承認・輸入許可・期限延長)、メーカー(生産拡大)、医療機関(投与量調整・代替療法)、購入者(協働供給管理)など、多層的なアプローチが必要と結論づけている。 - ★Oncology Drug Shortages: Impacts, Policy Reforms, and Advocacy Imperatives
抗がん剤不足は過去に例のない水準に達し、投与延期や代替治療など患者ケアに深刻な影響を与えている。本稿は供給脆弱性の要因を整理し、最新のサプライチェーン分析を提示。患者中心のアドボカシー、政策改革、レジリエンス強化による持続的な改善の必要性を論じている。 - The Oncology Drug Shortage: ASCO’s Vision and Proposals for Resolving This Public Health Emergency
ASCO(米国臨床腫瘍学会)は、薬剤不足を公衆衛生上の緊急課題と位置付け、経済的インセンティブ改革を通じた市場の持続可能性強化を提唱する。具体的には、ジェネリック薬の価格設定の見直し、高品質製造投資の促進、公民連携の推進を挙げ、政府介入と多方面の協力が必要だと主張している。 - The Oncology Drug Shortages and Its Impact on Community Hospitals
抗がん剤不足は、特に財政基盤の弱い地域病院やセーフティネット病院に大きな打撃を与えている。創意工夫で不足を乗り越える試みはあるが、並行して闇市場・偽薬流通が出現し、低中所得国では安全性リスクも高まる。白金製剤価格の高騰や政策変化が格差を拡大させており、供給網の強靭化と公平なアクセス確保が急務である。 - National Stockpiling of Pediatric Cancer Medications in the United States: An Alternative Approach to Hospital-Based Storage for Essential Oncology Drugs
米国の小児がん患者は依然として薬剤不足による治療中断の危機に直面しており、製造・流通・病院在庫管理の不透明さが状況を悪化させているため、本論文は病院在庫慣行を検討し、小児がん薬剤を国家備蓄に組み込むことでより規制的に分配する仕組みを提言している。 - Advancing Federal Coordination to Address Drug Shortages
米国では必須医薬品、特にジェネリック抗がん剤の不足が長期化している。各種報告では共通して「必須医薬品リストの整備」「供給監視の透明化」「国内製造促進」「連邦政府の一元的調整」が必要とされている。シスプラチン、ビンクリスチン、メトトレキサートの不足事例を分析し、COVID-19対応の教訓を踏まえて、連邦レベルの中央調整機関設置、備蓄拡充、調達制度改革を提案している。 - What an Oncology Drug Shortage Looks and Feels Like to Patients and What Can Be Done About It
薬剤不足は患者に命を脅かすリスクを与える深刻な問題である。筆者(Laura Bray)は娘のがん治療が不足で中断しかけた経験から、患者主体の非営利団体「Angels for Change」を設立。患者、医師、メーカー、政策決定者らを結びつけ、ホットライン設置やサプライチェーンの透明化を推進している。患者視点からのアドボカシーと多部門連携が解決の鍵だと提言する。 - Impact of a Drug Shortage at a Comprehensive Cancer Center: It Is Time to End Drug Shortages
がん専門病院における薬剤不足は、一般病院以上に深刻な影響を及ぼす。院内での在庫延長や需要抑制などの緩和策は一定の効果を持つが、最終的には患者治療の質低下を招き得る。したがって、医療界は「不足を緩和する」ことではなく「不足を根絶する」ことに集中すべきだと論じている。 - What Does the Institute for Safe Medication Practices’ Survey Tell Us About the Impact of Shortages on Patient Safety?
2023年夏にISMPとECRIが実施した調査によれば、薬剤・医療資材・機器の不足は依然深刻で、特に血液・腫瘍領域の薬剤で44%が影響を受け、治療中断や減量、遅延を招き、医療資源への負担増大や投薬ミスリスク上昇、患者ケアの質低下を引き起こしている。(論文抄録の要約)
2025年10月4日