バイオ医薬品に関し、安定性・効力・半減期の向上や免疫原性の低減により患者利益を最大化するものを「バイオベター(biobetters)」としている。論文は、生物学的製剤・バイオシミラー・バイオベターの差異、開発戦略、規制上の課題を考察している。
抄録では、「バイオシミラー性の確立とバイオベター設計戦略を、L-アスパラギナーゼやグルカルピダーゼなどの酵素系事例を中心に検証する。先進的な送達技術も薬剤安定性・生物学的利用能・患者コンプライアンスの向上に有効であることが実証されている。最後に、新たな革新と将来の方向性が、これらのバイオ医薬品が未充足医療ニーズへの対応と世界的なアクセス拡大において持つ変革的潜在力を強調する。」としている(本文へのアクセスは有料)。
(坂巻コメント:バイオシミラーの開発の困難さから、バイオベター開発の議論も増えつつある。著者はタイであり、中国、インドなどアジアにおいて、特にバイオベター議論が増えているようにも感ずる。
(関連記事:【論文】バイオ後続品の臨床的・経済的価値:Biosimilars、Biobetters、Bioparallels)
ニュースソース
Joseph Carmelo Kalaw San Pascual (Department of Biochemistry, Faculty of Science, Mahidol University, Bangkok, 10400, Thailand), et al. : Biologics, Biosimilars, and Biobetters: Therapeutic Innovations Reshaping Modern Medicine.
Adv Biol (Weinh). 2025 Nov 17:e00326. doi: 10.1002/adbi.202500326. Online ahead of print. DOI: 10.1002/adbi.202500326