【論文】米国におけるバイオシミラー償還方法改革の提案

Health Affairs Forefront記事。
バイオ医薬品は高価で、医療費の大きな負担になっている。その代替としてバイオシミラーは25%以上安価だが、米国ではMedicare Part Bの平均販売価格(average sales price:ASP)制度が障害となり、市場参入や継続が難しくなっている。とくに、ASPの構造によってバイオシミラーの価格が下がるほど償還額も下がり続ける「ASPスパイラルASP Spiral」が起き、メーカー撤退のリスクが高まっている。論文は、ASPスパイラルを避けるため、バイオシミラーの償還方法の改革を提案している。

ASPスパイラル

  • ASPは四半期ごとに報告される実勢価格で、リベート込みで算出される。
  • バイオシミラーは参照製品と別コードで算出されるため、ジェネリックのような連動した価格調整が働かない。
  • 価格競争→ASP下落→償還低下→さらに割引要求→ASP下落…という悪循環が生じる。
  • 2028年からは参照製品の「MFP(最大公正価格)」がASP算定に入る予定で、スパイラルはさらに悪化する見通し。

米国の償還の仕組みは、日本と全く異なり、しかもわかりにくいが、価格下落がバイオシミラー市場の持続可能性(サステナビリティ)を阻害している点は、日本の市場実勢価薬価改定と同じ。以下、論文のポイント(3つの提案骨子)。

A. 現行ASP制度を維持しつつ、ASPの下限(ASP Floor)を設定
  • バイオシミラーのASPが一定以下に下がらないよう、参照製品ASPに連動した下限値を設定する案。
  • ASPスパイラルの底抜けを防ぎ、市場撤退を抑止。

影響

  • 支払者:予測可能性向上、ただしコストは増える
  • 医療機関:償還安定でバイオシミラー採用が進む
  • メーカー:過度な値引き圧力が弱まり参入・継続しやすい
  • 患者:自己負担額は増える可能性

 

B. ASP算定式からリベート/割引を除外する(2案)
B1:支払者向けリベートをASPから除外
  • ASPの下落ペースを緩やかにする
  • 医療機関のコスト回収が安定
  • 支払者の交渉力は低下
B2:医療機関向け割引をASPから除外
  • 競争は維持しつつ、ASP下落を緩和
  • 支払者主導の価格交渉が強まる
  • 医療機関の透明性が低下する可能性

どちらもASP下落を抑えて市場撤退を防ぐ効果があり、メーカーの持続性に寄与。

 

C. バイオシミラーを「取得価格ベース」で償還する新方式(大規模改革)
  • ASP方式をやめ、**医療機関の実際の購入価格(TAC)**をもとに償還額を長期間固定(例:12か月)。
  • バイオシミラー使用による節約分を患者・医療機関・支払者で共有するインセンティブ設計。

影響

  • 支払者:参照製品より安価で医療費節減
  • 医療機関:償還不足リスクが低下
  • メーカー:価格が安定し市場が維持しやすい
  • 患者:自己負担減(例:20%コイン保険の免除も可能)

ただし、製造コストが急騰した場合などは償還不足が生じる可能性あり。

結論: ASP制度は本来、医療機関に公平な償還を提供するためのものだったが、バイオシミラーの競争モデルには適合していない
今のままでは、

  • 医療機関の財務悪化
  • メーカー撤退
  • イノベーション減速
    といったリスクが高い。

どの改革もASP下落のスピードを抑え、バイオシミラー市場を維持することが目的だが、結果として医療費や患者負担が増える可能性もある。それでも、参照製品よりは低コストで、ジェネリック市場に近い機能を期待できる。

 

ニュースソース

Ryan N. Hansen (Department of Pharmacy, and faculty in the CHOICE Institute, School of Pharmacy, University of Washington), et al. : Reforming Average Sales Price-Based Reimbursement For Infused Biosimilars

Health Affairs Forefront, November 3, 2025, 10.1377/forefront.20251030.152901

(オープンアクセス)

2025年11月6日
このページの先頭へ戻る