【論文】世界的な血糖降下薬消費動向

PubMed抄録。
IQVIA MIDASデータを活用し、2010年から2021年までの72カ国・2地域を対象に、規定1日用量(defined daily dose:DDD)を消費指標として分析を実施した。

所得階層別および個別国別ランキングにおける消費動向を評価し、WHO必須医薬品、インスリン、新規薬剤クラス、特定薬剤を調査するとともに、治療ガイドライン発表との相関性について追加分析を実施した。世界の血糖降下薬消費率は、2010年から2021年の間に1000人当たり1日あたり39.2DDDから54.0DDD(DDD/TID)に増加した。同期間における中央値の消費率は、高所得国(HICs)で60.1 DDD/TID[四分位範囲(IQR)、46.5-70.6]、 上位中所得国(UMICs)では26.9 DDD/TID[四分位範囲、8.0-51.3]、低・下位中所得国(LMICs)では10.8 DDD/TID[四分位範囲、6.5-18.5]であった。消費量の変化が最も顕著だったのはボスニア、中国、インドネシアなどのUMICsおよびLMICsであったが、フィンランド、カナダ、米国などのHICsは一貫して最高消費率を示した。研究期間中、中間作用型インスリンおよび溶解性インスリン/バイオシミラーを除く、必須医薬品、インスリン、新規薬剤クラスの消費量中央値は増加した。高所得国は速効型・長時間作用型インスリンおよび新規薬剤クラスの消費を牽引した一方、中所得国および低所得国は中間作用型インスリンの消費を牽引した。

本研究は血糖降下薬消費の世界的な差異を明らかにし、特に中所得国・低所得国におけるアクセス格差解消に向けた知見を提供する。

 

ニュースソース

Myo Myo Swe Oo (Department of Health Policy, London School of Economics and Political Science, London), et al. : Trends in global glucose lowering medication consumption: Insights from pharmaceutical sales data (2010-2021).
PLOS Glob Public Health. 2025 Oct 22;5(10):e0005326. DOI: 10.1371/journal.pgph.0005326 . eCollection 2025.(オープンアクセス)

2025年10月28日
このページの先頭へ戻る