気管支拡張症の治療薬が世界で初めてFDAにより承認

Nature、2025年8月12日の記事によると、FDAはInsmed社の経口低分子dipeptidyl peptidase 1 (DPP1)阻害剤brensocatib(商品名:Brinsupri)を非嚢胞性線維症気管支拡張症で承認したとのこと1)。本剤は、2016年にアストラゼネカから1億6000万ドルで買収した製品。喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対するbrensocatibの権利はアストラゼネカが保持。同社はCOPDでブレンソカティブを試験していたが、2023年にパイプラインから削除した。

気管支拡張症は慢性かつ進行性の免疫介在性疾患であり、過剰な粘液産生、持続的な咳嗽および気道拡張によって肺機能が損なわれる疾患である。患者はしばしば再発性増悪を繰り返し、その結果として入院に至る場合が多い。従来の治療法は、粘液排出を促進するための理学療法と、併発する呼吸器感染症に対する抗菌薬投与が中心であった。

brensocatibは、好中球を標的とした薬剤である。好中球は感染部位に遊走し、病原体を貪食するとともに、他の免疫細胞を動員するサイトカインを産生し、さらに好中球セリンプロテアーゼ(neutrophil serine proteases:NSP)と呼ばれる抗菌ペプチドを放出する。好中球の過剰活性化とNSPの過剰産生は、気管支拡張症および他の炎症性疾患の病態進行に寄与する。

DPP1 proteaseは、骨髄における好中球成熟過程でNSPを活性化する酵素で、brensocatibはDPP1を阻害することによりNSPを不活化し、炎症惹起作用を抑制しつつ、感染防御に必要な好中球の他の機能は保持する。

DPP1阻害薬は、気管支拡張症を中心にグローバル企業、中国系企業など複数の企業が開発しており、PhaseⅠからPhaseⅢにある(論文中に詳細情報が記載されている)。

(以下は、Insmed社のホームページより2)。)

気管支拡張症は、感染、炎症、肺組織損傷のサイクルにより気管支が永久的に拡張する重篤な慢性肺疾患である。この疾患は、抗生物質治療および/または入院を必要とする頻繁な肺増悪によって特徴づけられる。症状としては、慢性の咳、過剰な喀痰、息切れ、呼吸器感染の繰り返しなどがあり、基礎疾患を悪化させる。成人の気管支拡張症のほとんどは非嚢胞性線維症気管支拡張症である。現在、米国では約50万人、EU5(フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、英国)では約60万人、日本では約15万人の患者が非嚢胞性線維症気管支拡張症と診断されている。

米国以外では、これらの地域における気管支拡張症を特に標的とした承認された治療法は現在のところないが、欧州医薬品庁(European Medicines Agency:EMA)および英国医薬品・医療製品規制庁(Medicines and Healthcare products Regulatory Agency:MHRA)への申請が受理されており、2025年に日本で申請する予定である。商業的な発売は、各領域での承認を経て、2026年に予定されている。

 

ニュースソース

  1. Katie Kingwell: Neutrophil-targeted drug secures first FDA approval for inflammatory lung disease.
    Nature Reviews Drug Discovery doi: https://doi.org/10.1038/d41573-025-00135-6
  2. PR Newswire: FDA Approves BRINSUPRI™ (brensocatib) as the First and Only Treatment for Non-Cystic Fibrosis Bronchiectasis, a Serious, Chronic Lung Disease.
    https://www.prnewswire.com/news-releases/fda-approves-brinsupri-brensocatib-as-the-first-and-only-treatment-for-non-cystic-fibrosis-bronchiectasis-a-serious-chronic-lung-disease-302527941.html
2025年8月14日
このページの先頭へ戻る