JAMA Networkオンライン2025年4月28日公開記事1)。
救急部(emergency department:ED)における薬物関連事象( medication-related event:MRE)で来院した患者のケア移行を、臨床薬剤師主導のプログラムが、通常のケアと比較して、6ヵ月後に同じMREに関連するED受診を減少させる効果があるかどうかを検討した論文。以下は、著者抄録の要約。
本研究は、フランス・モンペリエ大学病院Montpellier University Hospital, Montpellierの救急部(ED)にて2018年11月から2021年7月にかけて実施された前向き無作為化臨床試験であり、6か月の追跡期間を含む。薬剤関連有害事象(MRE)が救急部受診時に確認された成人患者を対象とした。
被験者は、薬剤師主導の退院後ケア移行プログラム群(介入群)と通常ケア群(対照群)に無作為に割り付けられた。介入群では、ED薬剤師が退院後に主治医および薬局に電話連絡と書面でMREの内容と対応を伝達した。対照群では、EDでの服薬歴聴取のみが実施された。
主要評価項目は、同一のMRE(同じ症状・薬剤)によるED再受診の割合であった。副次評価項目には、全体のED受診、MRE関連の入院、死亡、外来受診の割合が含まれた。
330人のうち、介入群167人、対照群163人が解析対象となった。6か月後、同一MREによるED再受診は介入群で有意に少なかった(3.0% vs 22.1%、P<.001)。また、全体のED受診、MRE関連入院も介入群で有意に低かった。一方、MRE関連の主治医外来および専門医外来の受診率は介入群で高かった。全死因による入院および死亡には有意差は認められなかった。
この結果から、EDにおける薬剤師主導のケア移行介入は、MREによる再受診および再入院の予防に有効であることが示された。今後の研究で再現性が確認されれば、薬剤関連有害事象の軽減に向けた新たな戦略となり得る。
同誌に「編集後記:薬害の二次予防」とする記事もあり2)。「薬剤関連有害事象(MRE)を減らす従来の介入は、高齢者や多剤併用患者を対象に行われてきたが、効果が限定的であった。その背景には、真にリスクの高い集団を特定する難しさがある。これに対し、MREをすでに経験した患者を対象とする「二次予防」的アプローチが注目されている。BreukerらのURGEIM試験では、EDでMREを起こした患者に対し、薬剤師が退院後に主治医や薬局と連携する介入を行い、6か月後の再受診や入院が有意に減少した。ただし、実施に時間を要するため、今後の多施設研究や他国での応用可能性の検討が必要である。」という内容。
ニュースソース
- Maxime Villiet(Clinical Pharmacy Department, CHU Montpellier, University of Montpellier, Montpellier, France), et al.: Emergency Department Visits for Medication-Related Events With vs Without Pharmacist Intervention. The URGEIM Randomized Clinical Trial
JAMA Intern Med. Published online April 28, 2025. doi:1001/jamainternmed.2025.0640
(オープンアクセス)https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/articlepdf/2833309/jamainternal_villiet_2025_oi_250014_1745014400.64003.pdf - Timothy S. Anderson(Division of General Internal Medicine, Department of Medicine, University of Pittsburgh, Pittsburgh, Pennsylvania):Secondary Prevention of Medication-Related Harms.
JAMA Intern Med. Published online April 28, 2025. doi:1001/jamainternmed.2025.0651