英国SPS、薬剤レビューの情報を更新

英国のSpecialist Pharmacy Service:SPSは、2025年4月8日、ポリファーマシー、過剰処方、「脱処方(deprescribing)」の管理について、薬局専門家をサポートするためのホームページを更新した1)。以下はホームページの抄訳。

 

ポリファーマシー

ポリファーマシーとは、一個人が複数の医薬品を使用することである。 高齢化や多疾患併存率の上昇などの要因により、ますます一般的になってきている。

歴史的には、ポリファーマシーは一般的に5種類以上の薬を使用することと定義されていた。 最近になって、患者によっては自分の状態を管理するために複数の薬を服用する必要があることが認められるようになった。 そのため、ポリファーマシーは適切なものと問題のあるもののどちらかに分類されるようになった。

適切なポリファーマシー

適切なポリファーマシーとは、臨床的に適応があり、最適化され、最良のエビデンスに従って処方される複数の薬剤の使用を指す。 それらは患者の生命予後を延長し、生活の質を向上させる。

問題のあるポリファーマシー

不適切なポリファーマシーとも呼ばれる問題のあるポリファーマシーは、以下のような場合に起こる:

  • 薬がもはや適切でない
  • 有益性が有害性を上回らない
  • 組み合わせが害をもたらすか、害をもたらす危険がある
  • 使い方が手に負えなくなったり、苦痛になったりする。

ハイパーポリファーマシーとは、10種類以上の薬を使用すること。 高齢者、特に虚弱な人に多い。

オリゴファーマシー(Oligopharmacy)とは、常用薬の数を意図的に少なくすることで、一般的には5種類以下に抑える。 終末期医療では、ポリファーマシーの負担を軽減し、症状管理に集中するための一般的なアプローチである。

過剰処方

過剰処方とは、薬以外のより良い代替手段があるにもかかわらず薬を使用すること、またはその使用が患者の状況や希望にそぐわないことを指す。

問題のあるポリファーマシーと重なることもあり、患者が以下のような薬を処方されている場合に起こる:

  • 不必要または不要である
  • 利益よりも害が大きい
  • よりよい選択肢がある
  • 症状には合っているが、個人には合っていない
  • 患者が必要としなくなったにもかかわらず、処方され続けている。

過剰処方は、処方システム内の多因子要因や、より広範な処方文化によって引き起こされる複雑な問題である。

過剰処方の結果

過剰処方の悪影響には、以下のような患者の転帰不良が含まれる:

  • 薬物有害作用
  • 薬による入院の増加
  • NHSコストと資源使用の増加
  • 薬の浪費は、より大きなカーボンフットプリントの一因にもなる。

 

  • 840万人の患者が5種類以上の薬を常用している。
  • 65歳以上の入院患者の5人に1人が薬の副作用によるものである。
  • 薬害のリスクは、服用する薬の数が多いほど高くなる。
  • 10種類以上の薬を服用している患者は、薬物関連入院に直面する可能性が300倍高くなる。
  • プライマリ・ケアにおける処方の10%は不適切であり、代替治療の方が患者のニーズや嗜好に合っていることが多い。
問題となるポリファーマシーと過剰処方に取り組む

過剰処方に取り組むには、臨床医、患者、介護者の協力、支援、行動変容を必要とするシステム全体のアプローチが必要である。

パーソナライズド・ケアと意思決定の共有は、処方文化の改善にも役立つ。 薬の最適化、構造化された薬物レビュー、薬物調整、脱処方、社会的処方の拡大など、プライマリ・ケアに向けられる資源は増えている。 詳細は、パーソナライズド・ケア意思決定の共有構造化された投薬レビューに関するNHSイングランドのリソースを参照。

National Overprescribing Reviewは、薬の最適化が過剰処方に対処する鍵であると指摘している。 これは、患者が適切な薬を、適切な時期に、適切な量だけ受け取ることを確実にする枠組みを提供するものである。

医薬品最適化の4原則は以下の通りである:

  • 患者の経験を理解する
  • エビデンスに基づいた薬の選択
  • 安全な医薬品使用の確保
  • 日常診療に医薬品最適化を組み込む。
脱処方Deprescribing

Deprescribingとは、もはや適切でない、有益でない、または必要とされない薬剤を漸減、中止、中断、または撤回することを指す複雑なプロセスである。 それは患者中心のアプローチによって導かれ、患者(および適切であればその介護者)との共同意思決定に関与する、 フォローアップレビューとサポートを伴う。

脱処方の利点は多岐にわたり、影響も大きい:

  • 害を減らす:薬物反応、薬物相互作用、エラーを最小限に抑える。
  • 転帰の改善:効果的な治療に焦点を当て、不必要な介入を避ける。
  • QOLの向上:レジメンを簡素化し、アドヒアランスを向上させ、副作用を軽減する。
  • 患者中心:特に虚弱や終末期のケアにおいて、患者の目標に沿ったケアを行う。
  • 費用対効果:不要な薬を減らすことで医療費を削減。

 

Specialist Pharmacy Serviceは、NHS Englandに属する組織で、複数のNHS Trust(特にLondon、Midlands、North Eastなどの地域)にまたがる形で運営されている。名称に「Pharmacy」とあるが、薬局だけでなく、病院薬剤師、医師、看護師も情報提供の対象となっている。主な役割と機能は以下の通り2)。

  1. 医薬品の使用に関するエビデンス提供:投与ルート、安定性、保存条件、相互作用などの専門的情報を提供。
  2. 薬剤の安全性や供給に関する助言:薬剤不足時の対応(例:Serious Shortage Protocolsに関する支援)
  3. リスク管理や有害事象対応に関する指針:ガイダンスとベストプラクティスの発信:無菌調製、抗がん薬、疼痛管理、在宅点滴など専門分野に特化した資料や手順書の提供
  4. 教育・研修資源の提供:薬剤師や他の医療専門職の継続教育や能力開発支援
  5. 政策支援と調整機能:NHS Englandや医薬品・医療製品規制庁(Medicines and Healthcare Products Regulatory Agency :MHRA)と連携し、医薬品政策の実施を技術面からサポート

 

ニュースソース

  1. Specialist Pharmacy Service:Understanding polypharmacy, overprescribing and deprescribing.
    https://www.sps.nhs.uk/articles/understanding-polypharmacy-overprescribing-and-deprescribing/
  2. Specialist Pharmacy Service https://www.sps.nhs.uk/

 

 

2025年4月17日
このページの先頭へ戻る