JAMA Network、2025年6月10日掲載論文1)。筆頭著者のShingo Kasahara氏は、慶應義塾大学大学院経営管理研究科在籍中か(同大学院(と思われる)教授のHiroshi Nakamuraが共著者)。
2005年から2022年の間に米国または日本で初めて承認された新規分子化合物および生物学的製剤を横断的に調査し、その後の承認に2年間の猶予を設け、2024年12月31日時点での各薬剤の承認状況を評価したもの。調査の結果、調査期間中に米国または日本で承認された医薬品は711品目であった。 このうち米国で承認されたのは633品目で、日本では280品目(44.2%)が未承認であった。 逆に、日本で承認された431品目のうち、78品目(18.1%)は米国で承認されていなかった。
論文を紹介したRegulatory Focus2)によると、米国で承認された医薬品のほぼ半分が日本で入手できないままであり、日米間で入手可能な医薬品に「かなりの」格差があることが浮き彫りになったとしている。対照的に、例えば、2004年から2018年の間に米国で承認された医薬品の74.2%は、ドイツで入手可能であった。
ニュースソース
- Shingo Kasahara, MD, MBA1; Naohiko Wakutsu, PhD2; Hiroshi Nakamura, PhD1: Approval Disparities for New Drugs in the US and Japan.
1Keio University, Yokohama, Japan
2Nagoya City University, Nagoya, Aichi, Japan
JAMA Netw Open, Published Online: June 10, 2025, 2025;8;(6):e2513640.
doi:10.1001/jamanetworkopen.2025.13640
Regulatory Focus: Study notes disparities in new drugs approved in the US and Japan.( 13 June 2025, by Joanne S. Eglovitch)
https://www.raps.org/news-and-articles/news-articles/2025/6/study-notes-disparities-in-new-drugs-approved-in-t
2025年6月16日