【論文】実社会におけるバイオシミラーの臨床および患者便益

2025年6月5日公開の論文。欧米先進国では、バイオシミラー上市数が増加しているが、バイオ医薬品に対する患者アクセス、医療費をはじめとして、医療システムへの直接的、間接的影響について文献レビューにより検討したもの。文献レビューは、悪性新生物、免疫介在性炎症性疾患に焦点を当てMEDLINEにより文献検索を行っている。

論文によれば、欧州医薬品庁(European Medicines Agency:EMA)は、2006年に最初のバイオシミラーが承認されて以来、106のバイオシミラーの承認を推奨しており、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)は、72のバイオシミラーの承認を与えているとされる。(坂巻コメント:日本はバイオシミラー協議会6月1日資料によれば40品目(屋号ベース、販売中止を除く)。論文では、日本への言及はない。)一方、バイオシミラーで達成されたこととして、①医療費削減、②治療の選択肢の拡大、③治療へのアクセス改善、④ガイドラインの変更、⑤医薬品不足の防止をあげている(坂巻によるまとめ)。

論文では、バイオシミラー普及に成功し、コスト削減以上の効果を上げた国として、英国、ノルウェー、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、ベルギーについて考察している。欧州以外では、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、ブラジル、米国の事例が紹介されている。特に、英国については、バイオシミラーによるコスト削減により、CAR-Tの推奨、外来点滴クリニックの開設、関係する病院部門でのベネフィットシェア、専門看護師の雇用などにつながったことが開設されており、興味がもたれる。

一方、バイオシミラー採用の障壁として、国の経済力が指摘されており、低所得国では、バイオシミラーの承認数が少ない、あるいは承認されていないことが示されている。また、市場規模の小さいバイオ医薬品など、今後、世界的なバイオシミラー申請が不足する懸念(バイオシミラーの空白biosimilar void)も指摘している。さらに重要な障害として、規制当局のバイオシミラーに対する明確な姿勢の欠如も指摘している(坂巻コメント:日本も同様?)。

 

ニュースソース

Tore K Kvien 1 2, Neil Betteridge 3, Ines Brückmann 4, Wolfram Bodenmüller 4, Galyna Bryn 4, Silvio Danese 5, João Gonçalves 6, Zorana Maravic 7, Carter Thorne 8, Laura Wingate 9, Paul Cornes: Beyond Cost: Observations on Clinical and Patient Benefits of Biosimilars in Real-World Settings.
BioDrugs. 2025 Jun 5. DOI: 10.1007/s40259-025-00727-z. Online ahead of print.

 

Affiliations

  1. REMEDY Center for Treatment of Rheumatic and Musculoskeletal Diseases, Diakonhjemmet Hospital, Oslo, Norway. t.k.kvien@medisin.uio.no.
  2. Faculty of Medicine, University of Oslo, Oslo, Norway. t.k.kvien@medisin.uio.no.
  3. Neil Betteridge Associates, London, UK.
  4. Sandoz International GmbH, Holzkirchen, Germany.
  5. Department of Gastroenterology and Endoscopy, Istituto di Ricovero e Cura a Carattere Scientifico Ospedale San Raffaele and University Vita-Salute San Raffaele, Milan, Italy.
  6. imed, Research Institute for Medicines, Faculdade de Farmácia Universidade de Lisboa, Lisbon, Portugal.
  7. Digestive Cancers Europe, Brussels, Belgium.
  8. Centre of Arthritis Excellence, University of Toronto, Newmarket, ON, Canada.
  9. Crohn’s & Colitis Foundation, New York, NY, USA.
  10. Comparative Outcomes Group, Bristol, UK.
2025年6月11日
このページの先頭へ戻る